サッカー

サッカー(ドリブル・シュート)

ストイコビッチが名古屋グランパスエイトで日本人選手に対し 『なぜパスをするたびに毎回止まってしまうのか。それでは相手にパスが読まれてしまうだけでなく、次の動き出しも遅れ、試合の流れが止まってしまう』と指摘したことがあるというのは有名な話ですが これは日本人選手のキックが海外の選手と異なることを意味する。 日本人はキックの際、一連の動作で立ち足に重心をかけ続けているから次の動作が遅れる。 重心を蹴り足と同じように前方へと移動させたら次の動作へスムーズに移行できる。
投球

野球(ピッチング・バッティング)

上げた脚は、下ろすのが道理だ。  軸脚を投球方向へ傾けることによってオフバランスが生じ、骨盤の並進/内締め動作から踏み出される脚は、その位置エネルギーを地面に伝えることで、今度は地面からの反動をもらって、上体の鋭い回転へとつなげていく。  このとき、軸脚にも踏み出し脚にも共通して言えることは、とにかくグラグラしないことである。ただ、それは単に「力を入れて強ばる」という意味ではない。むしろリリースの直前まで柔らかく脱力しつつも、骨格の構造を活かしてそれ以上動かないようにがっちり固定するというテクニカルな話である。下半身が上半身を支える確かな土台となれば、コントロールの安定につながる。 今回はそんなピッチングという動作を肩を中心にお話しています。
サッカー

テーピング理論について

テーピングについてお話していきます。 アスリートを指導する場合やそれに限らず正しいテーピング方法で固定の仕方だけでなく臨機応変に対応ができることはトレーナーとしての幅を間違いなく広げることに繋がります。 正しい知識を身につけテーピングすらも使いこなしましょう。 また動作が脳で制御されているということはテーピングで一時的にでも動きがよくなればそれは結果的に継続的な身体の変化に繋がります。 ぜひ見て実践で活用してみてください。
機能障害

腱の構造理解&障害時のリハビリ方法

腱は筋の末端にあたる部分で、大なり小なりほぼすべての骨格筋には存在している組織です。 この腱は伸張性を持っており、アキレス腱などがイメージしやすく時には過度に伸長され損傷することもある組織だということは周知の事実です。この腱が損傷しその後復帰していくためにはどのような方法が必要なのか。 詳しくお話します。