呼吸について②理想的な呼吸の量~自律神経と過呼吸
2020.11.01
uHs4yGbFiMtB
肺は、酸素と二酸化炭素の濃度を調節しています。 代謝活動で産生された酸が体内に蓄積すると、血液のpHが酸性に傾きます。 すると、身体が酸性に傾いた血液のpHを一定の範囲に保とうとして酸を排泄します。 この経路の一つが、呼気による肺からの二酸化炭素(CO2)の排泄です。 二酸化炭素(CO2)は、主に炭水化物や脂肪の燃焼によって生成されます。 そして二酸化炭素(CO2)は、血液中に排出され、H+とHCO3-に電離した形で肺に運ばれ、 肺胞に拡散し、呼気によって取り入れた酸素と交換されます。 酸素は血液中に、二酸化炭素(CO2)は呼気として体外に放出されます。 この肺胞レベルで行われるガス交換を「外呼吸」といい、