CATEGORY 未分類

機能障害

2025年11月更新:脚痩せと骨盤と股関節の関係について

多くの人は脚痩せ=脂肪燃焼だと思い込んでいる。しかし実際には、 骨盤の傾き 大腿骨の向き(内旋/外旋) 下腿のねじれ 立位重心 内転筋・臀筋の活動バランス といった**骨格配置(アライメント)による“見え方問題”**が圧倒的に多い。 特に重要なのは 「骨盤角度 × 股関節の回旋 × 大腿骨の向き」 が脚のシルエットを完全に決定しているという事実である。
スプリント

運動パフォーマンスを高める方法

スポーツ動作では力よりスピードが重要 筋肉には「静的特性」と「動的特性」があります。 これは力発揮の仕組みを理解するため、またデータを集めるためには便利な指標なので、研究の分野ではよく利用されてきました。 しかし、実際の運動においては、静止したまま大きな力を発揮するという場面はあまりありません。 スポーツ動作の質や強さを考える場合、どれだけ力を発揮できるかというよりも、どれだけスピードを出せるかということのほうがはるかに大きな問題となります。
未分類

FMS トランクスタビリティプッシュアップ

今回はFMS つまりファンクショナルムーブメントスクリーンの種目の一つ。 トランクスタビリティプッシュアップを紹介します。 主に体幹力をチェックする種目で、ピンポイントで個々の筋肉が弱い! と断言できる種目ではありませんが、特に男性であれば比較的パフォーマンスに直結しやすい種目ではないかなあと思っています。  
未分類

FMS スコアで何をみるか? パート 2/2

誰かが FMS についてリーサーチをする時、私たちが彼らに1つ伝えることは、研究する前にスコア0を除いてもらうということです。 その人達はすでに怪我をしているのです。 それを研究に加える事は何のメリットにもなりません。 研究からすでに痛みがある方達を除き、スコア1の人達が他のグループより先に故障するかどうかを調べる、これが研究というものです。