CATEGORY スプリント

サッカー

テーピング理論について

テーピングについてお話していきます。 アスリートを指導する場合やそれに限らず正しいテーピング方法で固定の仕方だけでなく臨機応変に対応ができることはトレーナーとしての幅を間違いなく広げることに繋がります。 正しい知識を身につけテーピングすらも使いこなしましょう。 また動作が脳で制御されているということはテーピングで一時的にでも動きがよくなればそれは結果的に継続的な身体の変化に繋がります。 ぜひ見て実践で活用してみてください。
スプリント

歩行動作とトレーニング

歩行の定義(wikipedia先生による) 「歩行(ほこう)とは、足(脚)を持つ動物が行う、足による移動のうち、比較的低速のものを言う。急いで移動する場合は走ると言う。厳密に区別する場合は、すべての足が同時に地面から離れる瞬間を持たない動作」 とあります。 歩行:どちらかの脚が必ず着いている 走行:両脚が浮いている瞬間がある というのが歩行と走行の違いとなります。
サッカー

足関節の障害と評価

スポーツ選手にとって足関節は重要で、かつ繊細な動きを求められる関節の1つです。足関節捻挫(靱帯損傷)はスポーツによる急性外傷としては最も頻度が高く、かつ重症度の高い障害ですが、軽視され慢性化する場合が多いので注意を要します。 足関節は脛骨、腓骨、距骨の3つの骨より成り立ち、外側(腓骨側)は前距腓靱帯、後距腓靱帯、踵腓靱帯で囲まれています。内側(脛骨側)は三角靱帯という強い靱帯で守られています。
スプリント

膝関節の障害と評価

膝関節の屈曲に作用する筋肉にはハムストリングや腓腹筋、膝窩筋などがありますが、ハムストリングと腓腹筋は二関節筋(関節を2つまたぐ筋肉のこと)ですが、膝窩筋は単関節筋です。 ハムストリングや腓腹筋の柔軟性が衰えると常に膝関節が伸びきらす、いつも屈曲状態にあるので疲労が溜まりやすい場所としても知られています。(膝窩痛) 膝窩筋は膝の後方外側部の安定性を守るために不可欠な筋肉です。
スプリント

脳機能とバランス能力とは

バランスが良いとは、状態や現象が一定に保たれ、安定していることを示しています。 そして、バランスは静的バランスと動的バランスに分けられています。 静的バランスが良いとは、物体に外力が加わった時に動かず静的平衡が保たれている状態、また、動的バランスが良いとは、物体が動いている際に、外力が加わっても動的平衡が保たれている状態を言います。 高齢者の場合、静的バランスも動的バランスも機能低下が認められ、転倒の要因になります
スプリント

身体図式(ボディマップ)

正中とは真ん中であるとともに、身体的には左右対称や、前後ではそれぞれの骨の位置関係が重心線上に位置している状態といえます。 ただし、質量的に左右対称というのは、臓器の位置や利き手、左右の筋肉量を考えると難しいですね。 関節の位置の状態でいえば、前後左右にずれていない関節の位置になります。 この関節の正中化ができていない場合、ある関節の一部だけに圧迫が常時かかったり、筋肉も特定の部位が伸ばされていたり(常時一部にストレッチがかかっている状態)、あるいは反対側は縮んでいたりします。