◆ セットアップで体幹の剛性を高めよう
バーベルの前に立ち、バーをグリップしたら、ボトムのフォームをしっかりとセットアップします。
デッドリフトは、スクワットよりも股関節に大きなモーメント(回転力)が生じるトレーニングです。そこで効率的にバーベルを持ち上げるためには「股関節のモーメントをなるべく小さくする」ようにします。さらに、股関節で作り出したパワーを効率的にバーベルへ伝達するために「体幹の剛性を高める」ことをポイントとして挙げています。
そして、これらのポイントを達成するために以下のようなフォームを推奨しています。
・バーベルはミッドフット上に位置させる。
・股関節の高さは頭部と膝関節の真ん中に位置させる。
・肩関節はバーベルよりも前方に位置させる。

ボトムのフォームがつくれたら、つぎにセットアップを行い、さらに体幹の剛性を高めていきます。その役割を担っているのが「広背筋」です。広背筋の収縮を高めるために「肩甲骨を下制する」ことを推奨しています。

広背筋は、肩甲骨の下辺(下角)から胸腰椎、骨盤に起始をもち、上腕骨に付着しています。そのため、上腕骨をしっかりと引きつけると同時に、肩甲骨を下制することによって、さらに収縮を促し、体幹の剛性を高めることができるのです。

体幹の剛性を高め、セットアップができたら、リフティング動作に入ります。
<その他のカテゴリー別人気記事はこちら>
ー解剖ー
●筋・骨の基礎知識
●三角筋理想のトレーニング方法
●肩関節のインピンジメント解消方法
●産後腰痛の改善方法
●股関節疼痛改善の考察とアプローチ
ー栄養ー
●骨粗しょう症への栄養指導
●マグネシウムについて
●セロトニンの分泌方法
●牛乳の真実
●ファスティングの科学
ーアスリートー
●つま先着地で歩行は可能か
●高齢者への運動指導方法
●あらゆる疼痛の改善
●骨盤を前傾する骨格矯正
●デッドリフトをバイオメカニクスで解説
ーセミナー&テキストー
●トレーニングについて極めるセミナー
●肩関節の疼痛改善セミナー
●アライメントチェック方法セミナー
●呼吸を極めるセミナー
●月経周期に合わせた減量セミナー


この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。